頭痛の3つの種類と原因
病気のはなし · 2023/11/17
雨が降る前の気圧の変化が大きく、頭痛が起きてつらい 冬や雨による冷え込み、体の冷えにより頭が重い様な締め付けるような痛みがでやすくなる。 そんな症状でお困りではありませんか? 今回は、頭痛についてお伝えします。頭痛は、大きく分けて3つの分けることができます。 ①片頭痛 頭の右または左のどちらかにでる脈打つような痛み。何もできなくなるぐらい痛みが強い。 原因は、過労や長期のストレスが蓄積ている方が多いです。 ②緊張型頭痛 雨が降る前の気圧の変化による頭痛、冷えによる頭痛はこれに該当します。 冷えや気圧の変化で血管が収縮されて、締め付けられるような痛みが特徴です。 冷え性やデスクワークの方が多いです。 ③最近患者さんで多いのが群発頭痛 実は①片頭痛の進行形とも考えます。少し頭痛は日常的にするけど、頭痛薬や我慢して過ごす。どんどん蓄積していきます。夕方から痛みが強くなることから、自律神経失調症に該当します。つまり体の神経までもが疲労で正常に機能していないので注意が必要です。 この様に頭痛にも種類があり、頭痛の原因を根本から解決することが重要です。

免疫力をアップするスイッチ
小児はりのはなし · 2023/10/17
お腹がいっぱいになった時「食べ過ぎた」と胃のあたりをさすります。本能的に皮膚が内臓につながっていることを知っているのです、…皮膚に刺激を与えると内臓は活発に動き出します。…親が子どもを撫でるというのは、褒めて心を安らぐだけでなく、体の中を活性化しているのです。… 愛する人や本当に心許す人に撫でられたり、さすられたりしたら皮膚は最高に喜んで免疫力はグーンとアップします。 小児しんきゅうは、刺さない鍼で羽毛で撫でられたような気持ちよさで皮膚に触れていきます。そうすることで、体の中から変化して困っている症状が改善していきます。

コロナ後遺症について
病気のはなし · 2023/08/04
世界保健機構は、「コロナ後遺症」とは、コロナ感染後に2カ月以上持続し、またイラストの様な症状、または説明がつかないものと定義されています。 …… 長期にわたって症状が残る「コロナ後遺症」。これまでは原因がわからないとされていましたが、豊橋技術科学大学と岡山大学の研究チームが新たな研究結果を発表しています。 …… 後遺症の原因として挙げたのは、感染後、少量のウイルスが体内に残り続ける「持続感染」です。 …… 「からだの中でずっと感染が続いて、炎症物質が出続け、それが後遺症として現れ続ける」ということです。 …… つまり、普通ウイルスに感染すると、体の中で「自己免疫」でウイルスと戦い、やっつけて治すのですが・・・コロナ後遺症になる人は、それができない。 …… ※免疫力が弱く、ウイルスと戦えないので、症状が続く …… 病院には、免疫チカラを上げる薬はありません。コロナの薬が発売されていますが、あくまでもウイルスの増殖を「抑えるもの」であって「殺す薬」ではないんです。 …… つまりウイルスの病気は、自分の力で治すしかないわけです。 …… そこで食による養生、鍼灸が自分の力で治すお手伝いをします

起立性調節障害は、体と心のズレから起きている
院長のひとりごと · 2023/07/13
こんにちは。 お灸の森のブログを読んでいただき、ありがとうございます。 … 鍼灸を通して親子が不安なく・不調なく『幸せにすること』…を理念に女性にも子どもにも優しい鍼灸で日々診療しております。… その中で、コロナが第5類に行こうしてから「起立性調節障害」についてご相談を受けることが増加傾向にあります。… コロナによる自粛は大人だけでなく、子ども達にも見えないかたちで大きな影響がでているけど・・・子どもたちはギリギリまで我慢して頑張っています。…起立性調節障害は、体の不調と心の疲れが重なりおきていると私は考えております。… 体調が崩れれば、思うことができないのでストレスが溜まって心も疲れていく。心が疲れると、気の巡りが滞り、体の巡りが停滞して不調が起きる。…シンプルに考えれば、難しいことではないですが、気がつかないで無理をしてる方が多いです。… 先日院長が主催する熊本の若手鍼灸師、鍼灸学生に対する実技研修で講義した資料のせております。起立性調節障害って?どうやったら治るのと困っていいる方に読んでいただき、1日でも早く不調から解放されると嬉しく思います。

たったひとつの鍼灸で全身が変わる
院長のひとりごと · 2023/06/16
鍼灸が効くわけ … 私達のからだは、ちょっとした心身の変化によって歪(ひずみ)ができ、その歪が原因なり不調を起こすというのが東洋医学の考えです。… 全身にはりめぐられている「経絡(けいらく)」という通り道は、歪により遮られると、流れが滞ることで不調が引き起こされます。 … この歪(ひずみ)の部分に、お灸や鍼を行うことで歪を解消し、全身にスムーズに流れるようになります。 … イメージがしにくい方は、道路と交通渋滞で考えるとわかりやすいと思います。 健康である時は、順調に流れます。疲れやストレスなどが加わると、道が狭くなったり塞がれたりと、流れが滞っていきます。 … 不調の原因を見極めて、ここだ!という反応点に鍼灸を行います。そうすることで、鍼灸が効くのです。

梅雨の時期は、多すぎる〇〇が、体の不調のもとに
院長のひとりごと · 2023/05/30
うだるような夏日から、一気にジメジメの蒸し暑い日に。今年は例年より早く梅雨入りをしました。 … 東洋医学では、「風・寒・暑・湿・燥・火」といって、自然界に存在する気象変化を『六気(ろっき)』と言います。 … その六気の異常・過剰な状態になった時に、人体にとって害になる【邪気】となり、体を襲うと考えます。 … 体の中に入り込むことで、様々な症状を発生します。 … 梅雨の時期は、「湿邪(しつじゃ)」 … 体の中の湿度が過剰になり、流れが停滞します。 … 《湿邪の特徴》… ① 沈重性がある(湿邪は重いので、湿邪におかされた部位が重い、重だるいなどの沈重感を伴う症状があらわれます) … 具体的にはからだや手足、頭が重だるい、痛みがあるなどです。 … ② 下を犯す(湿邪の沈重性は下降性ももち、下半身、下肢に流れ込みやすいのです) … たとえば膝が重い、脚が重い、下半身がむくむなどの症状をあらわします。 … ③ 定着する(湿邪は定着性が高いために、いったん体内に侵入するとなかなかとり除くことができません) … 症状が長引く、なかなか治りにくいという特徴があります。

小児はりの安全性【アレルギー性薬疹】
小児はりのはなし · 2023/05/23
この画像は3年前、私の息子が1歳の時に発症したアレルギー性薬疹です。 … 小児科で処方してもらった薬に反応してすぐに元気がなくなり、あっという間に全身に発疹が強くでました。 … すぐに大きい病院へ緊急搬送。 …… 薬の安全性は向上してますが、やはり幼児など小さい体には負担が大きいことを実感した経験です。 … それからは、息子には薬を使用せず、小児はりで体調管理をするようなりました。 … 小児はりには、夜泣きや癇癪、便秘などの症状軽減だけでなく、繰り返すことで「健康増進」につながります。 … 小児はりをすると「よく食べて」「便もすっきり出て」「よく寝る」 … この生きる上で基本の3つが整うことで、免疫力も上がり、健康に育っていきます。 … お陰様で健康な4歳児になり、毎日ニコニコで保育園を楽しんでます。 … 1歳の息子には辛い経験をさせましたが、この苦い経験があったからこそ、小児はりは子どもの成長にはかかせないものだというのを実感。 … 子どものアレルギーや皮膚トラブルでお悩みのお母さん、いつでもご相談ください。 … 小児はり師として父親の育児経験からアドバイスをさせていただきます。

東洋医学から紐解く五月病②
病気のはなし · 2023/05/11
『過剰なエネルギーが頭の方に詰まっている』 ストレスや疲れなどで氣巡りが悪くなってバランスをとることが難しくなり、というのが、東洋医学の考えです。 ◆当院を来院される方の多くは、不眠、胃の不快感、肩や背中の張り、のぼせ、下肢の冷えなどの症状があります。 ◆原因がわかれば、治すのはシンプルです。上に詰まっているのを、下に流れるように調整します。 ◆東洋医学では、上に症状がある時は、下にあるツボを使って対応していく方法があります。 そこで気の停滞に一番おすすめなのが、「太衝」です。 足の親指と人差し指の骨の間にあります。骨と骨の接合部から指3本ほどにあるくぼみが太衝です。 肝臓を通る経絡にあるツボなので、肝臓の疲れはもちろん、肉体疲労や精神的ストレス、眼精疲労にも効果的です。 簡単に押せるので、日頃から押してあげるようにしましょう。 ※このツボは強く刺激すると激しく痛みを感じる場合がありますので、軽く痛みを感じる程度でゆっくりと指圧しましょう。

東洋医学から紐解く五月病①
病気のはなし · 2023/05/11
GWも終わり、この時期に注意が必要なのが「5月病」 5月病の症状は、主に以下のような症状があります。 【体の症状】 ・疲れがとれない ・体が重くなんとなく体調が良くない ・良く眠れない、寝つきが悪い ・頭がズキズキと痛む、ずっしりとした重さを感じる ・めまいがする ・食欲がない、何を食べても美味しいと思えない 【心の症状】 ・やる気が出ない ・先のことを考えて、不安や焦り、心配を感じる ・イライラする ・気持ちが落ち着かず、なんだかソワソワする ◆なぜ5月病になるのか? 新年度である4月に入学やクラス替え、就職や転勤、異動などで環境がガラリと変わって氣を張ることが多く 急激な環境の変化によるストレスに加えて、ゴールデンウィークという大型連休で解かれた緊張感などが 日常生活に戻されてしまうことによってぶり返してしまい、精神的な負担が積もって不調をきたすとも言われています。 ◆東洋医学では、春は上昇するエネルギーが強いので、人の上に籠りやすくなり、上半身に症状がでやすくなります。 春の氣のエネルギーと新しい環境変化によるストレスが重なり、体が悲鳴をあげるのが5月病です。

あたたかい春でも、足の冷えには注意!
院長のひとりごと · 2023/04/17
ぽかぽか陽気というイメージの春ですが、低気圧と高気圧の入れ替わりが激しく、コロコロと天気が変わり、実は一年の中でも寒暖の差が激しい季節です。… 天候や気温の激しい変化は、自律神経系のバランスを乱しやすく、冷え症の原因になります。… 春は暖かいので気づきにくいのですが、上半身と下半身の温度差が大きくなり、冬よりも冷えを感じやすいのです。… 今、足元やつま先などの末端を触ってみてください。ヒヤリとしていたら「冷え」の予備軍かもしれません。… 春の冷え対策をしっかりすることは、季節の変わり目の体調不良や、真夏の夏バテを防ぐのにも効果的です。… そこで、春の冷え症対策を紹介いたします。… 鍼灸で整えるのがお勧めですが、今すぐできるのは、【ストレスを溜めないこと】… ストレスを溜めると自律神経系のバランスが乱れがちになり、体の不調や血行不良に繋がる恐れがあります。血行不良になると冷えが進んでしまうので、「ストレスを感じているな」と気づいたら、大きく深呼吸を。… また、眠る直前にスマホやテレビを見ると、質の良い睡眠が取れなくなります。寝る前は暗めの照明でゆったりとした時間を過ごしましょう

さらに表示する